こんにちは!ともこ氏です。皆さんレゴブーストで遊んでいますか?
スクラッチと接続して遊びたいけど、手順がいまいちわからない!というあなたに向けて記事を書きました。
Scratchとはなにか
皆さんはスクラッチって聞いたことありますか?小学校でも、プログラミングの授業が取り入れられるようになり、学校で配られたipadからもプログラミングを遊ぶことが出来る無料のソフトです。
scratchは無料のプログラミング言語で、世界中の子供たちに(大人も)使用されています。
また、視覚的に理解しやすいので初心者でも、マウスを使用してブロックを組み替えて命令を出しやすい構造になっています。
パソコン上でプログラムを組んで、レゴブーストと連動させ、動かすことが出来ます。
スクラッチへのリンクはコチラ

スクラッチアプリのダウンロードの仕方
スクラッチアプリのダウンロードはコチラ
スクラッチのアプリをダウンロードしたり、スクラッチに関する、よくある質問もこちらのページで確認できます。
例えば
レゴブーストで遊ぼうと思っているけど、接続の仕方がわからない!という質問等が掲載されています。 この質問に関する答えはscratch Link をインストールし、実行してください。
という簡単な説明になっているので、この記事でわかりやすく解説していきたいと思います。
アプリをダウウンロードしなくても遊ぶことはできますよ。

スクラッチでの遊び方
では、レゴブーストにつなげて遊ぶ前に、スクラッチが初めての場合はアイデアのボタンをクリックして、このページ↓に移動しましょう!


レゴブーストとスクラッチの連動方法
チュートリアルでなんとなく、スクラッチの動かし方がわかったら、いよいよレゴブーストとの連動です。
チュートリアルのページから
・戻るボタン または ・左上のスクラッチのボタン→作るボタン を押す

次に選ぶのは、一番左下の拡張機能ボタンです。↓

このボタン↓を押してください

拡張機能ボタンを押せたら、このような画面が出ます。

下にスクロールすると↓LEGO BOOST の拡張機能があります。

クリックすると下の画面に↓切り替わりますので、指示に出ているように、レゴブーストの電源を入れ、検索を開始させてください。

レゴブーストを近くに置いて検索を開始する

レゴブーストの緑のボタンを押す

接続完了!エディターへ行くを選んで、コードのブロックを選んで動かしてみよう!
何をどう組んだらいいかわからなかったら、簡単な動作例を試してみてくださいね。
【簡単な動作例】
コードブロック | レゴブーストの動作 |
モーターAを〇秒間オン | 右回りに回転する |
モーターBを〇秒間オン | 左回りに回転する |
モーターABを〇秒間オン | 〇秒間前進する |
モーターAの速さを100% | 右回りに高速回転する |
モーターBの速さを100% | 左回りに高速回転する |
モーターABをオン | 高速前進する |
【以下は操作の例です】

上記のブロックは
スタートの旗マークを押したとき
モーターAを3秒間オンにする
モーターBを3秒間オンにする
モーターABを2秒間オンにする
と命令を出しました。
すると、バーニーは
左の車輪だけ回る
右の車輪だけ回る
左右の車輪が回り、前進する
という動きをします。
【次の例】

スタートが押されたとき
モーターDをオンする
6回繰り返す
1秒待つ
モーターⅮの向きをこちら向きにする
1秒待つ
モーターABを2秒間オンする
と命令を出しました。
するとバーニーは
頭を左、右、と振りながら前進し、
その動きを6回繰り返します。
まとめ
・まずは、スクラッチの基本動作をチュートリアルを使って試してみよう ・レゴブーストと連動してみよう ・バーニーを動かしてみよう
5種類のロボットの何から作ろう?と悩むところですが、動きがわかりやすくて、愛着が沸くのは、断然バーニーです。
迷ったら、バーニー!
もし、複雑なロボットをいきなり作れるか不安な場合は
The LEGO BOOST IDEA BOOK がおすすめです。
複雑にブロックを組む前には最適な、簡単なロボット~複雑なロボットまでを
沢山作れるレシピが掲載されています。
・通常のレゴのように、1つ1つ部品を組み立てるような説明書の形式ではなく、完成品をみて組み立てていくような仕様となっているので、慎重に組み立てる必要があります。
・全て英語表記ですが、ブロック図が豊富に展開されているので子供でも直感で読み解けます。
・購入から一年以上たちますが、いまだに作っていないレシピがあるくらいです。
・アイディアがギミック事に分けられているので、わかりやすいです。
・レゴブーストで一通り遊んだ後に購入しても、楽しめます。
・レゴブーストを持っているなら、買わないと、損かも。というくらい濃い内容です。
プログラミングに疲れちゃったら、一休み。ラジコンにして遊ぼう!↓
おまけ
電池問題は、充電式の電池をまとめて買ってストレス解消しましょう。
すぐに、電池切れになるので、最初に用意してしまった方が断然コスパがイイですよ。
(電池切れのせいで遊べなくなると、子供に物凄くがっかりされます)
・レゴブーストに電池は付属でついてきません ・単4の電池6本が必要(充電式も可能) ・小さいネジを開けて電池を入れるので+ドライバーが毎回必要
プログラミング関連の記事はコチラ ・小学校でもプログラミングの授業が始まった!対策した方がイイ? ・レゴブーストの説明書は、購入前にも入手できる?
イナズマドラゴン等、他の拡張セットの事も知りたいわ!という人はコチラのサイトで詳しく紹介されていますよ!(^^♪
それでは、楽しい、レゴブーストライフを!
コメント